東京都千代田区の遠藤印刷の遠藤です。千代田区で営業を始めて50年以上にわたり、印刷会社様、官公庁様や一般お客様よりご愛顧いただいている印刷会社です。
本記事では、冊子やカタログ、報告書などを高級感を持たせるために選ばれる「無線綴じ製本」をご紹介いたします。
中でも「くるみ製本」という呼び方で知られることもあり、ページ数を選ばずに多い印刷物に用いられる製本です。
今回は、無線綴じ製本の特徴・耐久性・メリットとデメリットについて、初心者の方向けに作成した記事です。
初めて製本を検討する方や、印刷会社との打ち合わせを控えている方におすすめの内容です。
1.無線綴じ製本とは?
無線綴じ製本は、糸や針金などを使わず、接着剤だけでページを綴じる製本方式です。本文の背を糊で固め、表紙で包み込むように仕上げるため、「くるみ製本」とも呼ばれます。
書籍やパンフレット、報告書など、ページ数が40ページ以上になる中〜大規模の冊子に適しています。
2.メリット5つ|無線綴じ製本が選ばれる理由
-
高級感のある仕上がり
背表紙がしっかりしており、ビジネス用途や記念冊子に最適です。
-
幅広いページ数に対応可能
中綴じでは難しい100ページ以上の冊子でも、無線綴じなら問題なく製本可能です。
-
背表紙に文字を入れられる
ファイル保管の際に便利。タイトルやロゴも印字可能です。
-
高い耐久性
糊によって強力に固定されているため、長期保存にも耐えられます。
-
コストパフォーマンスが高い
ハードカバーよりも安価で、品質も安定しています。

3.デメリット・注意点3つ
-
平綴じ・中綴じ製本よりも費用がかかる
背が固いため、見開きでの閲覧にはやや不向きです。見開きデザインの場合は注意が必要です。
-
ページが完全にはフラットにならない
写真やグラフがページまたぎで入る場合、視認性に影響することがあります。
-
ページの抜き差しができない
一度製本してしまうと差し替えは不可。最終原稿の校正が重要です。
4.無線綴じ製本の耐久性は?
無線綴じ製本の耐久性は非常に高く、保存状態が良ければ何年も問題なく使用できます。
特に、PUR製本(強力な接着剤を使用した特殊な無線綴じ)を選べば、さらに強度・耐熱性が向上します。
保管場所が高温多湿でなければ、ページの脱落や糊の劣化の心配もほとんどありません。
5.どんな場面で使用するの?
印刷物に「信頼感」や「長期保存性」を求められる場面に強い製本です。
- 会社案内パンフレット
- 自費出版の文庫本
- 研究報告書・論文集
- セミナー用テキスト
- 住宅・不動産カタログ
6.まとめ
無線綴じ製本は、見た目の美しさ・耐久性・対応ページ数の多さから、非常にバランスの取れた製本方式です。
多少の開きづらさはあるものの、印象・実用性ともに優れた選択肢と言えるでしょう。
~ 印刷・製本でお困りの方へ ~
東京都千代田区・飯田橋で印刷サービスを展開する有限会社遠藤印刷では、自社工場での無線綴じ製本が対応可能です。
用途に応じたご提案からデータ作成まで、専門スタッフがサポートいたします。